323件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2022-12-12 12月12日-02号

伴走型子育て支援取組を始める前に整えておきたい課題解決の1つに、妊婦一般健康診査無料回数について、本市では14回に限定されています。しかし、多胎児やそれぞれの妊婦実情によってはその回数がそれ以上に必要なときがあります。他の自治体では既に拡大して助成されています。本市現状と今後の方針について伺います。 ○議長中村義彦議員) 粟市長。   

野々市市議会 2022-09-13 09月13日-02号

松原市のアドバンスト・インターンシップとは、複数の学生チームを組み、教育に関する様々な課題についてチームとしての研究テーマを設定するとともに、調査、分析、議論を重ね、最終的にはその課題解決に向けた政策提案を行います。つまり、学生チーム自分たちでやるべきことを考え、協働し、成果を出すことを追求するインターンシップでございます。

白山市議会 2022-09-01 09月01日-01号

具体的には、子供たち対象とした地域課題解決に向けたカードゲーム等の教材を用いたイベントの開催をはじめ、地域課題を有する現地に滞在して解決策を探るスタディーツーリズム、ジオパークやユネスコエコパークをテーマとした、学生の感性を生かした市民交流連携活動などを通じて、SDGsを楽しみながら学べる事業を展開してまいりたいというふうに考えております。 

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

その上で、それらを生かし、その発達段階に応じて、SDGsに挙げられている様々なテーマに対し、教室から地域社会に出て、自ら取り組むべき課題を見つけ、チームとして協働してその課題解決を目指していこうとする姿勢や力の育成を目指す、探究型の教育推進がますます求められてくると考えております。 そのために不可欠なのがICT教育教育デジタル化推進であります。

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

学校運営協議会の委員の皆様には、学校関係者方々と協力して子どもたち育成に関わる課題解決に向けた企画立案をお願いし、ボランティアの方々にはその内容を具現化していただきたいと考えております。 今後は、より多くの市民皆様に御協力をいただきまして、地域と共にある学校づくりを進めてまいりたいと考えております。 ○議長中村義彦議員) 向田議員。 ◆4番(向田誠議員) ありがとうございます。 

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

また、輪島市のみならず、奥能登広域圏事務組合長として奥能登2市2町を取りまとめられ、共通する諸課題解決にも心血を注いでおられました。 普通の人は、重要な決断を示すとき、清水の舞台から飛び降りる気持ちを言葉だけ引用されますが、梶市長は実際、能登空港上空4,000メートルからパラシュート降下されるという、決心・決断力を実際に示されました。私には到底まねのできないことであります。 

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

その中で、この能登は、過疎、高齢化産業教育など全てにおいて課題があるけれども、それらの課題解決のためにいろいろなビジネスのチャンスがあるということでありました。 現在、この会社の産業部門では、珠洲市において本社機能の一部を移転し、健康食品の原材料となるキノコやハーブを育成しております。6次産業化を目指して取り組み、来年からは収益が出るようになるとのことでした。

野々市市議会 2021-09-09 09月09日-02号

本市では、この9月より健康福祉部において対象世帯現状支援方針を個別の支援プランとして作成をし、部内の各課が世帯全体の課題解決を目指す総合的な相談支援をスタートさせております。 これら2つの事業を着実に推進することで、様々な課題を抱えた世帯地域と行政が協働して支える地域共生社会が実現できるよう、しっかりと取り組んでまいりたいと思っております。 ○議長中村義彦議員) 辻議員

小松市議会 2021-06-21 令和3年第3回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2021-06-21

同時に、弁護士会計士などにも相談しながら、引き続き早期にオープンできるよう、指定管理者と共に課題解決に向けた協議を重ねていきまして、地域と一丸となって新たな里山拠点施設としてまいりたいと考えております。  続きまして、旧金野小学校波佐谷小学校跡地活用についてでございます。  まず、議員からは金野小学校についての詳細なことがございました。

小松市議会 2021-06-18 令和3年第3回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-06-18

今後の対応といたしまして、協定が未締結であるということを重く受け止め、指定管理者に一日でも早くオープンしてもらえるよう、合意できていない点について現在整理しているところであり、これらについては今後、弁護士会計士などにも相談し、第三者の専門的な視点により検証いただきながら、引き続き施設早期にオープンできるよう、指定管理者と共に課題解決を図りながら協議を進めてまいりたいと考えております。